×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
旧下田村に行くのはやめて
今日は弥彦山に挑戦しようかと思っているところ
でもあまり天候がよくないのでどうしたものか...
ちなみに前回の平均とタイムがこんなかんじです
平均 15.4km
最高 40.4km
時間 0:40:58
毎年弥彦山ヒルクライム大会というのが毎年あるんですけど
それのMTB部門のトップの大台が30分くらいらしい
だから一年でそのレベルにいけるか頑張ってみる
という思いつきです
ちなみに30分で登るには平均20km/hでのぼらにゃいけません
想像を絶する世界だ...
でも単純計算の話
一ヶ月に一分タイムを縮められたら...
もしかして不可能ではないか?
あとおととい自転車屋にいったらこんなパンフがあった
水と土の芸術祭関連で配布されてるサイクリングマップみたいです
市外県外の人は勿論市内の人でも使える良いマップだと思うので
紹介しておきます
無料なんだから活用しない手はないです
ただ個人的にはもう少し広めの範囲を取り上げてほしい...
昨日はこんなルートで走ってきました
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=ac52022880268b02d52a4e2114a5818a
東新潟の人がぐるってまわって鳥屋野へ行ったり
鳥屋野の人が東新潟まわってきたりするだけで
何気に30kmも距離がある
特に行きたいところがないけど
とりあえずどこか走りにたいというときに最適ですね
県道16号線は少し道幅狭いけど涼しくていいですよ
昨日変えたタイヤの比較です
ずっと変えないでいるとこんなに変わるものなのか
ツーリングでネックになるのが『パッキング』
いつも持って行き過ぎて 後々後悔
パッキングがなければ行きたかった!
というところが沢山あります
たとえば今回の山形周遊で言うと蔵王温泉とか
後から考えても
あれが足りなかったと思うようなことはあまりなく...
パッキングというのは十分!
と思うよりはちょっと少なめなほうが良さそうです
原状のパッキング(3日間程度を想定)
※ニート仕様ですので悪しからず
※駅寝・バス停寝・漫喫寝を想定しての内容です
・寝袋
・輪行袋(前輪のみ解除のMTB用の大きいもの)
・野宿用マット
・マップル
・洗面用具(小ボトルシャンプー、洗顔、髭剃り)
・レジャー用歯ブラシセット
・爪きり
・電池類
・携帯充電器
・修理道具(ポンプ、パンクキット、ラジオペンチ、携帯ツール)
・着替え服(ジーンズ1、下着・靴下3、シャツ3、長袖1、ジャージ1)
・ウィンドブレーカー
・タオル2
・暇つぶし用の本2
・ラジオ
やはり衣類
ダイソーの圧縮袋で圧縮しているもののやはり重たい
あとは寝袋と輪行袋もかなり重たい上に嵩張ります
嵩の点なら寝袋を圧縮袋に入れるという手もあるらしいですが
これらは基本的に必要なもの
軽くするには物自体を変えないとダメ
(ジーンズ→サイクルパンツなど)
ニートには難題です(働けということですね)
輪行袋を持っていかないという手段もあるけど
やはりこれをやってしまうと心理的に負担が増えます
あと本は案外かさばる上雨などでダメになりやすいので
持って行かないほうが良いかもしれない
コインロッカーを使うなんて手もあるにはありますが...
根本的には解決しない... 結構高いし
いっそのこと自転車のいらない装備をはずしてしまう
というのもアリかもしれない... いやそんなのないけど