忍者ブログ
HOME > > [PR] > 未選択 > パッキング どこまで削減できますか Admin NewEntry Comment RSS  
新潟のニートが憂さ晴らしに新潟とか新潟の周辺とかをレポートするブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



ツーリングでネックになるのが『パッキング』
いつも持って行き過ぎて 後々後悔



090917_092827.JPG












パッキングがなければ行きたかった!
というところが沢山あります
たとえば今回の山形周遊で言うと蔵王温泉とか



後から考えても
あれが足りなかったと思うようなことはあまりなく...

パッキングというのは十分!
と思うよりはちょっと少なめなほうが良さそうです




原状のパッキング(3日間程度を想定)
※ニート仕様ですので悪しからず
※駅寝・バス停寝・漫喫寝を想定しての内容です


・寝袋
・輪行袋(前輪のみ解除のMTB用の大きいもの)
・野宿用マット
・マップル
・洗面用具(小ボトルシャンプー、洗顔、髭剃り)
・レジャー用歯ブラシセット
・爪きり
・電池類
・携帯充電器
・修理道具(ポンプ、パンクキット、ラジオペンチ、携帯ツール)
・着替え服(ジーンズ1、下着・靴下3、シャツ3、長袖1、ジャージ1)
・ウィンドブレーカー
・タオル2
・暇つぶし用の本2
・ラジオ




やはり衣類
ダイソーの圧縮袋で圧縮しているもののやはり重たい
あとは寝袋と輪行袋もかなり重たい上に嵩張ります
嵩の点なら寝袋を圧縮袋に入れるという手もあるらしいですが


これらは基本的に必要なもの
軽くするには物自体を変えないとダメ
(ジーンズ→サイクルパンツなど)
ニートには難題です(働けということですね)


輪行袋を持っていかないという手段もあるけど
やはりこれをやってしまうと心理的に負担が増えます



あと本は案外かさばる上雨などでダメになりやすいので
持って行かないほうが良いかもしれない


コインロッカーを使うなんて手もあるにはありますが...
根本的には解決しない... 結構高いし


いっそのこと自転車のいらない装備をはずしてしまう
というのもアリかもしれない... いやそんなのないけど
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
1
無題
初めまして!ロードバイクのチャリダーです。
個人的には野宿マットと輪行袋は不要かと。どちらもコンビニで売ってるビニールでどうにかできます!

http://blog.livedoor.jp/polarist7/
ハシリスト 2009/09/19(Sat)21:32:49 編集
2
無題
どうもこんにちは
確かにマットは案外使わないんですよね
ビニール袋輪行ですか...ちょっと怖いですねぇ でもイザというときはそれでいい気もしますね
gataneet 2009/09/19(Sat)21:54:41 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
[26]  [25]  [24]  [23]  [22]  [21]  [20]  [19]  [18]  [17]  [16
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
にほんブログ村 旅行ブログ 甲信越旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

↑役に立ったり面白かったらクリックお願いします
最新CM
[02/21 gataneet]
[02/14 ないちん]
[11/24 ふる里どっとカム]
[09/19 gataneet]
[09/19 ハシリスト]
最新TB
プロフィール
HN:
gataneet
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
フリーエリア
潟ニートの自転車雑記 パッキング どこまで削減できますか Produced by gataneet
忍者ブログ [PR]
透過フォトver2.0 Designed by ninja-blog.com