×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は印象深かったR459とR112について
沿線の印象・名所・見所や
チャリダーからみた注意点などを書こうと思います
・R459(鹿瀬~喜多方)
この国道はR49と平行してますが
道の趣きはR49とは180度異なります
印象その1...手掘りトンネル!
鹿瀬~日出谷までシェッドと手堀トンネル(?)ばかりの区間
勾配はあまりなく閑散としています
トラック街道のR49と全く逆の自然豊かな道路
バイカーの人も多かったです
途中に湧き水などもあり飽きさせません
印象その2...村道か?
西会津町に入ってから道が恐ろしく細くなり
本当にルートがあっているのか不安にさせられる
ちなみに県境を越える間際に青看がない道路分岐があり紛らわしい
村の生活道路という感じのところがいくつもある
なので大型車はほぼ間違いなく通行できないです
印象その3...蕎麦畑!
R459は宮古そば街道というくらいなので蕎麦畑が多いです
その蕎麦の花が丘一面にばーっと咲き乱れる光景は
なかなかのものです
このあたりは勾配もきつくチャリダー泣かせでもありますが...
・R112(喜多方~米沢)
会津から山形へ行く唯一といって良いほどの道路ですね
旧道は廃道状態ですがその西側に非常に高規格な新道があり
自転車でもそれなりに通りやすいです
印象その1... 勾配3%
この辺はものすごい山であるということは覚悟してたので
気を引き締めてたけど そんな心配はまったくなかった
喜多方側の勾配は3%を越えることはない
勾配が緩やかになるように道路が設計されている
おかげで非常にスムーズに登っていけます
印象その2...橋とトンネルだけ?
橋の区間とトンネルの区間しかない
地面を走ることがほとんどない
トンネルの次は橋 橋の次はトンネル
橋の上からの景色は本当に最高
高速道路を走ってるような感覚に陥ります
印象その3...道が広い
非常に新しい道路なので道が広く
大峠トンネルを除いて全てのトンネルと橋に歩道が設置されている
しかもちゃっちい歩道ではなくて
かなり幅が広く悠々走れます
注意箇所
・大峠トンネル
残念なことに大峠トンネルだけは歩道が狭いです
ここだけは車道を走らざるを得ない
4kmほどのトンネルなので少し歯を食いしばる必要があります
路肩はそれ申し分程度にはありますが バックライト必須
勾配は米沢方面に向かって1%程の下り
・国道ではない区間がある?
上に書いたとおり現在旧道から転換中のため
喜多方市側にやや入り組んでいる部分があり
途中で県道やら白道を通らなければいけません
青看を見れば問題なくたどり着けると思いますが
地図は必須です
ちなみに間違って旧道のほうに行ってしまうと行き止まりになります
見所や名所
・道の駅 喜多の郷
温泉つき道の駅で資料館が無料開放されています
休むには最適な道の駅です
・道の駅 田沢
山形名物球こんにゃくが売っています
暖房が効いているので暖かいです
観光案内パンフなどが充実しています
・熱塩温泉
近くに自転車道が平行してたり
足湯があったり
綺麗な神社仏閣があったりします
・日中ダム
結構大きなダムで見ごたえがあります
PR
まだ身体の節々が疲れてる
寝すぎて顔が少し腫れぼったい
今日は写真などあげてレポートを書きたいと思います
さて
山形市内の漫画喫茶でブログ村に登録しまして
甲信越とツーリングカテゴリのバナーを置きました
でも登録しながらふとおもった
新潟って甲信越なのか? と
ブログ村の甲信越旅行のサブカテゴリに
新潟関係のブログはほとんど見えない
新潟人は帰属意識が低い
ほかの地域との連携がどの県よりも低い
自分は新潟は羽越地方・磐越地方だと勝手に思ってますけど
残念なことに全国レベルでそういう区分はないですね
今回400枚ほど写真を撮ったので整理が面倒くさいです
頑張って整理中
今回の山形周遊実走ルート
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=4b15d1b46cfcc8886ee0767f821b85dd
何気に400kmくらい走ってるんだなぁ
なんだか予定よりも増し気味なのは
たぶんござれや阿賀橋を無理やり通ろうとして
ルートをくねらせたせいかも
『ござれや阿賀橋』はR113の迂回路として今月開通した橋です
いい橋ですよ
松浜橋よりも綺麗で新潟市街にアクセスしやすい
歩道も幅が長くて景色も最高です
とにかく松浜橋周辺は路肩の狭いアップダウンが多かった
ござれや阿賀橋を通ればそういう道もないので
チャリダーとしては大助かり
橋を越えた新潟市街側には松崎のゆったり苑(スパ銭)もあります
気になる近隣住民・チャリダーの方は是非行ってみては?
きっと損はしません
あー...
すさまじく疲れております
3日間の予定が4日間になって
飯豊越えはそんなに楽ではなく
バス停があそこにあってよかった
本当に寝心地がよかった
とりあえず今は寝ます
疲れが取れてからいろいろ総括します