忍者ブログ
HOME > 前項現在のページ > 次項 Admin NewEntry Comment RSS  
新潟のニートが憂さ晴らしに新潟とか新潟の周辺とかをレポートするブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



今日はこれから雨らしいですね
こんな晴れてんのにほんとか? と思う
折角どこかに行こうかと思ったのに...



さて新潟市民病院の展望というのはですね
別に市民病院の指針展望を書こうとした訳ではなくてですね

新らしく建った市民病院がうちの目の前なんですが
その屋上に展望ルームがあるらしいんです


救急医療優先ということでなかなか利用できないでいるんだけど
ちょっと行ってみようかなと思ったり
折角近くにあるんだしね


PR


ルートとあわせてどうぞ
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=29336fe3788abb76d67aacb13d1b3905




090930_141125.JPG








川口でみたこの看板
「この先死亡」らしいです
どうしょもな...

こういうのを見つけるのが好きだったりします
あとキリスト教の黒看板とか...
わかってもらえるだろうか




091001_005529.JPG








春日部の『すごい青看』
複雑度低いけど青看好きの琴線に触れるものが...




091001_080217.JPG








桐生足利藤岡自転車道という長い名前の自転車道
わたらせ遊水地から足利までずーっと走りました
割と文句のない自転車道です
河岸管理道路と入り組んだりするけど
一応途切れなく進みます やや短調




091001_124816.JPG








桐生市でみた結構すごい青看
R50号は地図上ではバイパス道路風だったので
ここでR353へ迂回してみました




091001_123335.JPG 091001_142544.JPG







091001_143501.JPG091001_143810.JPG








R353沿線の雰囲気です
小高い風光明媚な高原ですね
ただ酪農が行われてるせいか結構臭います...
傾斜のきつい箇所はありますが 景色は保障できます
疲れたら温泉などもあります(このときは残念ながら休み)
渋川付近のR17へ合流する道は
すとんと下れるので気持ちがいいです




091001_150419.JPG








R353は赤城山の麓を横断し
清水街道としての歴史を持つ由緒ある国道です
これは宿場脇の大木

※沼田街道の間違いでした スミマセン (09.10.14 )




091001_162539.JPG








渋川市でR17に合流して変わった地名を発見
オッカナサワと読むそうです
車だと気が付かないところ

そういえば近くにミニチュアの隧道みたいなものもあったけど
あれはなんなんだろう?
どなたかご存知でしょうか
ちなみに写真は撮り損ねました




091001_211714.JPG091002_073432.JPG








R17をそれてR291へいくと上越線関東側最後の駅・土合駅があります
ちなみにR291はこの先行き止まりです
諸々の情報を総合しますと この先は谷川岳や荒れた尾根へ通じており
自転車を含めた車両での突破は不可能そうです

そのほか土合駅は462段の長大な階段を有する地下駅としても有名です
R17をそれても見る価値はあります
(周りにはドライブイン以外民家も何もないです)




091002_074758.JPG








土合駅からみて登り方面の湯檜曽駅周辺は温泉街です
無料の足湯がありそれなりにくつろげます
どこから来たのやら猫が餌をねだりにきたり




091002_084546.JPG








県道270号は水上と猿ヶ京温泉をつないでいます
R17へ復帰するために踏んでみました
したら結構な山なんですな...
標高900m カーブの連続する立派な山道です




091002_094341.JPG








猿ヶ京のローソンです 大きな建物なのでわかると思います
休憩スペース付きでくつろげます
ちょうど雨が降ってきたので休憩




091002_135759.JPG








雨の三国峠と三国トンネル
ここは狭いトンネルなので注意しましょう
はっきり行って最低最悪のトンネルです
ちなみにここに登ってくるまでの道の傾斜は割と緩やかです
(最大で5, 6%はあるけど)



4ccc5186.JPG








湯沢の温泉ですね 前の記事に書きました
峠越えで多少無理しても養生できます
ちなみにここへはライダーの人も来てました




091002_221139.JPG











浦佐駅におわしますは角栄先生像




091003_130949.JPG








白根のラーメン屋 尾道ラーメン屋らしいです
少し気になる...
なぜかこの辺ラーメン屋が多いです
R8号は田畑だらけで単調で好きになれません



以上今回の沿線の見所でした






今回は春日部周辺から利根川流域を通って
極力R17を使わない試みをしました
とにかくR17は疲れる道なので
この辺を楽しみたいならR17は迂回したほうがよいと思います



春日部周辺にはスーパー銭湯が沢山あります
今回立ち寄った岩槻の真名井の湯という温泉施設は
900円で夜の12時まで仮眠室が使えるので
十分昼寝場所として使えます


また関東最北端の湯檜曽土合といった駅は
利用者が少ない上に無人のため駅寝には適しています
水場と長いすがありしかも施設が広いです
また周辺には水上温泉などいくつか温泉街があります


越後湯沢の公共浴場は休憩用の座敷が整っています
よくある温泉街の公共浴場よりもリッチです
駒子の湯の座敷は平日は空いているのでお勧めです


また越後湯沢駅や浦佐駅は立派な待合室があり
お座敷などもあり休憩には最適です
またこの付近は立派なバス停がありバス停寝も可能です


と ニートチャリダーの視点から見ると宿場に富んでるのですが
貧乏旅行者にしか参考にならないか...



※注意
駅寝・バス停寝は咎められても仕方ない行為です
やむを得ずやるならごみの後始末をしっかりとし火の使用は慎んでください
駅寝禁止の旨張り紙があったら絶対にやめましょう

また以上の情報は2009年9月現在の情報です
それ以降の変化については自己責任でお願いします

昨日昼ごろ何とか帰って来ました
合算してみると一週間全体で600キロほど走った



疲れて更新する気もなかったので昨日はほったらかし


これから写真を整理して
今回の旅行の内容も総括します



あと県内外の情報をまとめたいのでwikiを作ってみました
まだよくわからないので見出しだけ
そのうちまとめて行きます


gataneet wiki
http://www.wikihouse.com/gataneet/index.php?FrontPage


今回は雨宿り→走る→雨宿り…のエンドレス


昨日は猿ヶ京と湯沢で雨宿りして
小千谷の手前で雨宿り兼バス停寝

今日は小千谷から長岡まで走ってまた雨
マックにて雨宿り中です

幸いなるかな
家まであと60kmくらいなので全く焦る必要がない



今回東京を出発してから四日間
全体で一週間と長丁場だけど
基本的にはペヤングと温泉と麦茶とコーヒー以外に金は使ってない


越後湯沢駅の待合室で映画を見たり
温泉で時間ぎりぎりまで寝たりしながら
時速20km以下でちんたら走ってる

寝床と飯を徹底的に節約しているので
ニートの分際でも割りと楽しめます



それにしても17号越えて来ると六日町や小千谷がやけに都会に見えるから不思議


なんかロードサイドが充実してると無条件に都会に見えるらしいです



写真は三国峠と湯沢の駒子の湯


駒子の湯はお座敷が備えてあり平日は寝転び放題です
休日はどうかわからないけど三国越えの後の休憩にオススメできます



[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
にほんブログ村 旅行ブログ 甲信越旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

↑役に立ったり面白かったらクリックお願いします
最新CM
[02/21 gataneet]
[02/14 ないちん]
[11/24 ふる里どっとカム]
[09/19 gataneet]
[09/19 ハシリスト]
最新TB
プロフィール
HN:
gataneet
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
フリーエリア
潟ニートの自転車雑記 Produced by gataneet
忍者ブログ [PR]
透過フォトver2.0 Designed by ninja-blog.com